小学校

640 427 Shinichi Yamagata

東京都大田区の公立中学校28校でEnglishCentralの利用が始まりました

2020年度は新型コロナウイルスが流行する中で、日本の多くの学校でICT機器や教材を活用した新しい授業のあり方が模索された1年となりました。

これまで経験のしたことのない全国一斉休校から、緊急事態宣言の発令へと事態が進む中で始まった2020年度。これまで学校の教室で当たり前のように行われていた教科書や英文テキストの音読、単語テスト、音声ファイルや動画などを流してのリスニングといったアクティビティが思うように行うことができなくなってしまいました。
自宅学習や分散登校などが実施される中でも、教科のカリキュラムをこなしながら指導をしていく先生方が色々と工夫を行う中で、やはり注目を集めたのはICT機器をや教材を活用した学習指導でした。

経済産業省が実施したEdTech補助金や文部科学省が推進していたGIGAスクール構想といった行政による支援がこれらの動きを後押ししました。

大規模自治体では初の採用事例

2021年度も引き続き、各地で続く緊急事態やまん延防止等重点措置が続く中で、東京都大田区(人口約71万人)の区内全公立中学校28校で、EnglishCentralの本格的利用が始まりました。これにより、約2万人の中学生がEnglishCentralの15,000本以上の動画で、リスニング、ボキャブラリー学習、スピーキング練習ができるようになります。大規模自治体(ここでは、人口50万人以上の指定都市と東京都23区のような特別区を指します)では初の導入事例となりました。

これまで大規模自治体での導入が難しかった理由はいくつかあります。

例えば、対象となる生徒の人数も多い大規模自治体では、1人1台のPCやタブレットといった環境整備が難しかったことも一因ですが、これは前述のように徐々に解消されつつあります。
一方で英語のスピーキングについては、これまでなかなか受験と直結しなかったため、リーディングやライティングを中心とした教材と比べて、早期の導入が進まなかった側面もあります。これに加えて、スピーキング教材というだけで、受動的な学習が中心のドリル教材やリスニング教材などと比べて利用料金が高価であるというイメージが強く予算制約から敬遠されがちという課題もありました。

グローバルな英語学習プラットフォームだからこそできること

これらの課題に対して、EnglishCentralはグローバルで700万人以上のユーザーが利用する英語学習プラットフォームだからこその規模の経済を活かして、公教育でも十分に採用可能な単価でのご提供を実現しました。
学習プラットフォームの開発・維持管理・さらなるコンテンツや学習機能の拡充には、当然ながら一定の投資コストが必要となります。
これら必要なコストを、EnglishCentralであればグローバルのユーザー全体で支えているため、最新のテクノロジーを活用した英語学習システムを低価格で提供することが可能となるのです。

グローバルな学習プラットフォームの優位性は、その他にも挙げることができます。

例えば、EnglishCentralでは世界中の非ネイティブスピーカーによる豊富な学習データを蓄積をして、新たな学習システムの開発や既存システムの改良を行っています。特に音声認識エンジンやAIによる学習管理といった分野では、技術の進化も日進月歩であり、たゆまぬデータの蓄積とそれに基づいた機械学習により改良を行っていくことはきわめて重要です。

この他にも、EnglishCentralではグローバルネットワークを活かして、毎週20~30本の最新動画教材をアップしています。これにより、世界でいま話題になっているテーマやボキャブラリーをふんだんに教材に盛り込むことが可能です。グローバルな言語である英語を学ぶ上で、単に言語だけではなく背景にある文化やさまざまな人の考え方を動画で生き生きと学べるのも、EnglishCentralならではのメリットです。

EnglishCentral導入で何が変わる?

まず何よりも、スピーキングへの取り組みの頻度が大きく変わります。これまでの英語スピーキングではALTの先生との会話が第一選択でした。しかしながら、ALT人材確保の限界や予算の制約から、1学期中に活用できる機会は限られてしまっていました。しかしEnglishCentralを導入すれば、1人1台のICT機器でも、コール教室でも、自宅に帰ってからのスマートフォンでも、いつでもどこでも英語スピーキングへの取り組みが可能となります。

また、仮にALTを確保できたとしても、生徒一人ひとり異なる苦手な発音や単語やフレーズを、1人の先生が個別に指導するのは大変困難でした。しかし、EnglishCentralの音声認識によるスピーキングの自動判定を使えば、生徒は自分自身の課題に個別に取り組むことができるようになり、なおかつその進捗状況を先生は管理画面を通じて常に見守り、アドバイスを送ることができるのです。

この他にも、生徒は世界中から集めた15,000本以上の動画に無制限でアクセスをすることができるようになります。これによって、英語を通じて世界各地で英語を話す人々の顔を実際に見ながら、多様な文化やそこに生きる人々の考え方を、生きた英語を通じて学ぶ機会を得ることになります。英語を少しでも話せるようになることで、その先に実際にどんな世界が広がっているのかをリアルに体験できるようになるのです。

今回のご紹介はここまでにとどめておきますが、またの機会にすでに本格的な利用を始めている学校や自治体でどのような成果が上がっているのか、ご紹介をできればと思います。

※プレスリリースをご覧になりたい方はこちらからご参照いただけます。

お問い合わせはこちら

EnglishCentralの導入に関心のある方は、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
sales-ja@englishcentral.com

Happy Learning
EnglishCentralサポートチーム

595 268 Shinichi Yamagata

単語学習の選択モードと 英語力診断レポートが新しくなりました

皆さん、こんにちは。EnglishCentralサポートチームです。
今回はEnglishCentralの2つの学習機能、動画内での単語学習と英語力診断がリニューアルされましたので、その内容をご案内いたします。

文脈の中で単語を学ぼう

EnglishCentralでは、従来から動画の中の生きた英語の文脈を使い、インプットとアウトプットを効果的に繰り返し行うことで、実践的な英語学習ができるように工夫を行ってきました。
今回、動画内の「学ぶ」モードで行う単語学習についても、その単語が使われている文脈を意識しながら学ぶことができるように改善を行いました。

実際の画面を確認しながら、見てみましょう。
これまでは、学習できる単語がレベル別に並べられたリストの中から選択を行っていましたが、今回からはセリフの中から学習する単語を選択します。

単語を選択すると、このセリフの文脈の中で使われている意味が表示されます。単語を見て知っていると思ったものでも、実際に会話の中で活用できるとは限りません。ちょっとでもあやふやな単語は、積極的に学ぶようにしましょう。

「学ぶ」の学習が終わり「進む」ボタンを押すと、セリフ選択画面を経ることなくスムーズに「話す」モードに進めるようになりました。
「学ぶ」でタイピングを行った単語を含んだセリフは、「話す」モードでも自動的に選択されています。
違うセリフのスピーキング練習をしたいという方は、左側の「進む」ではなく右側に並んだメニューボタンの「話す」をクリックしていただくと選択画面が表示されます。

「学ぶ」モードの変更は、まずウェブサイト版から変更が行われました。アプリについては、随時対応をしてまいります。

CanDo (伝えることができること)に重点を置いた英語力診断へ

EnglishCentralの動画は、全部で7段階に分類されています。
自分のレベルに合った動画で学習をして力をつけ、次のレベルを目指していくのが英語上達への一番の近道です。
そこでEnglishCentralでは、以前から英語力診断という1回20分講師とオンラインで現時点での英語コミュニケーション能力を診断するサービスを行ってきました。

では、EnglishCentral内の動画のレベル分けは、どのような基準で行われているのでしょうか。
下の画面は、皆さんもおなじみのレベル設定の画面で

この中に「このレベルでは、次のことを学習します」と記載されており、英語でどのようなことができるようになる(CanDo)必要があるかが書かれています。
こちらは、第二言語(外国語)の習得のレベルを図る基準として世界的に利用されているCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠:通称セファール)で設定されている、CanDoリストというものに基づいて設定されています。

今回の英語力診断の改定により、このCEFRの基準に沿ったレベル分けをこれまで以上に明確に表示できるようになりました。
講師が出す質問は、もちろんCEFRのCanDoに沿って、なおかつ幅広いトピックやスキルをカバーしています。
レベルに応じて講師からの質問の内容も変わりますので、臆せず積極的に受け答えをしていきましょう。

今回の変更と同じ基準は、2万ポイント獲得後に受講可能な上達度チェックにも適用されています。
診断テストの受講時だけでなく、普段の学習時からこのCanDoを意識して英語力の向上に努めてみましょう。

Happy Learning
EnglishCentralサポートチーム

780 474 Shinichi Yamagata

EnglishCentral 経済産業省の「EdTech導入補助金」 2021年度も実証自治体・教育機関の募集を開始

オンライン英語学習サイト『EnglishCentral』を提供する株式会社EnglishCentral(本社:東京都台東区、代表取締役: 松村 弘典、以下、イングリッシュセントラル)は、2020年度に続いて本年度も、経済産業省が実施する「EdTech導入補助金」を活用した実証実験に参加を希望する自治体・学校等教育機関の募集を開始いたします。EdTech事業者であるイングリッシュセントラルを通じて「EdTech導入補助金」の交付対象に選定をされることで、対象期間中EnglishCentralの学校向けプランを無償でご利用いただけます。

経済産業省の「EdTech導入補助金」は、EdTech事業者による学校等教育機関における導入実証を支援する補助金として、2020年度に開始されました。初年度から参加をしたイングリッシュセントラルは、単独申請として参加した参加校のうち60%が2021年度に有償での継続採用を行ないました。こうした高い採用率の背景には、実証実験において週1時間以上EnglishCentralを利用した学習者の94%が英語力の向上を実感するという高い学習効果を得ることができたことが挙げられます。また学習者の半数以上である56%が進んで主体的な学習を行うことができたと回答しており、授業内での利用だけでなく主体的な自宅学習をも引き出すことができることができたことも大きな要因として考えられます。

昨年の高い実証効果の実績に基づき、今回もCEFRのプレA1からC2まで学習者のレベル別に取り組み可能なリスニング演習、脳科学に従って設計された単語学習や単語テストの自動生成、世界最大規模の日本人英語学習者発音音声から自社開発されたAI音声認識による回数無制限の発音へのフィードバックの3つの機能が利用できる「アカデミックプレミアム」プランと、動画学習に加えて学習ポイントが貯まるとオンライン英会話レッスンGoLive!も受講できる「プレミアム」プランをご提供いたします。どちらのプランでも、児童生徒の学習の取り組みを確認したり題材を勧めたりすることのできる教員向けツールとそれぞれの学校に合わせた利用方法の提案サービスがご利用頂けます。

ご興味お持ち頂けたお客様は、こちらのリンクか記事末尾のお申込み先からお申し込み下さい。記事末尾のお問合せ先で、2020年度の導入実績で得た知見に基づき、ご利用の地域や学校に応じた個別のご相談も受け付けます。

2020年度は、コロナ渦においてGIGAスクール構想に基づくICT環境整備が大きく前進しました。こうした環境の変化に対応して、イングリッシュセントラルは引き続き自治体・学校関係者とともにEdTech導入補助金を活用して子どもたちの新たな学びの形を提供してまいります。

◆ 「EdTech導入補助金」お申込みの概要

お申込み対象
自治体・学校等教育機関(小学校、中学校、高校、教育支援センター、一定の基準を満たすフリースクールほか)
お申込み期間
2021年6月11日まで
※お申込み状況によっては早めに締切となる可能性がございます
提供プラン
【EnglishCentralアカデミックプラン】
・世界中から集めた1万5000本以上の旬の動画すべてで生きた英語を学ぶことができます
・動画内の学習機能でリスニング、ボキャブラリー学習、スピーキング練習を行うことができます
・学習内容を教師ツールで管理することができます
【EnglishCentralプレミアムプラン】
・上記内容に加え、学習で600ポイントを貯めるごとに1回25分のオンライン英会話レッスンGoLive!を月最大30回受講できます
EnglishCentralの利用方法説明ページ
お申込み先
お問い合わせ
sales-ja@englishcentral.com / 050-3802-3236
(EdTech導入補助金について、とお伝え下さい)

◆「EdTech導入補助金」お申込みの流れ

1024 465 Shinichi Yamagata

EnglishCentralの利用方法 教師編 2021

EnglishCentralへようこそ。
こちらの記事では、学校の先生方がEnglishCentralを使う際の利用方法をご紹介します。
EnglishCentralの教師アカウントでは、教師ツールを利用することで、クラスの作成、生徒の登録、課題の設定、学習記録の管理等を簡単に行っていただくことができます。

以下のマニュアルまたは動画に従って、実際に作成や登録を行ってみましょう。

教師ツールのマニュアルは、こちらよりダウンロードしていただけます。
日本語版:http://ecj.me/jteacher2021

英語版:http://ecj.me/eteacher2021

動画でご覧になりたい方は、以下のリンクからアクセスしていただけます。

◆FAQについては、こちらをご参照ください。
https://ja.englishcentral.com/help?sectionId=360000522511

640 360 Shinichi Yamagata

EnglishCentralの利用方法 学習者編 2021

EnglishCentralへようこそ。
こちらの記事では、EnglishCentralを初めてご利用される方向けに、ログインや学習の方法をご紹介します。

EnglishCentralでは、世界中から集めた1万5000本以上の生きた動画で、リスニング、単語学習、スピーキング練習を行うことができます。
学んだ動画の内容をもとに、講師とのオンライン英会話レッスンを受講することもできます。
※お選びいただいたプランによっては、オンライン英会話が受講できない場合もございます。

以下のマニュアルまたは動画に従って、実際にEnglishCentralで学習を始めてみましょう。

ご利用プランの学習の手引きは、以下のURLよりダウンロードしていただけます。

アカデミックプレミアム:http://ecj.me/ap2021

GoLive!あり(Zoom)::http://ecj.me/gl2021

単語4技能テスト付 アカデミックプレミアム:http://ecj.me/apvpt2021

GoLive!(Skype&Zoom):http://ecj.me/glboth2021

単語4技能テスト付 GoLive!(Skype&Zoom):http://ecj.me/glbothvpt2021

単語4技能テスト付 GoLive!(Zoom):http://ecj.me/glvpt2021

EnglishCentralの学生用チュートリアル動画はこちらからご確認いただけます。(既にアカウントが作成されている学生向け)
http://ecj.me/howto2021

◆FAQについては、こちらをご参照ください。
URL:https://ja.englishcentral.com/help

880 490 EC Japan

EnglishCentralのスマホアプリの 利便性が大幅にアップします。



みなさんこんにちは。EnglishCentralサポートチームです。
EnglishCentralのアプリのデザインが、iOS先行で一新され、皆さんの英語学習に新たな機能が追加されました。Android版も近日中に更新予定です。

今回のアップデートに伴い、2020年11月23日(月)までの期間限定で、プランのアップグレードを行う方を対象とした割引キャンペーンを実施します。
なんと9月よりリリースされたネイティブ講師と毎日レッスン受講可能な「ネイティブ1/Day」プランも割引価格でご利用するチャンスです。
是非、新しくなったアプリで今年最後のダッシュをかけてみませんか?



では何が大きく変わったのかを確認してみましょう!

1. 個人の学習目標の設定と学習進捗の確認がアプリでも簡単に行えるようになりました。
2. 学習コースの選択や追加が簡単に行えるようになりました。
3. 動画の内容をきちんと理解できたかをチェックする「理解力クイズ」がご利用できるようになりました。
4. ボキャブラリー学習の多様な機能をまとめてご利用いただけるようになりました。
5. レッスン予約に際して、受講日時からの予約と希望する講師からの予約やSkype受講とZoom受講の切り替えが簡単に行えるようになりました。

※3と5の機能につきましては、Andoroidアプリ先行で切り替えとなっており、iOSアプリについても近日中に変更が反映される予定です。

Point 1. 個人学習目標の設定と学習進捗の確認

これまでPCのみで可能であった個人学習目標の設定と学習進捗の確認が、アプリでも簡単に行うことができるようになりました。
レベルアップに必要な学習量やおすすめの動画など、さまざな有用な情報が提供されます。





Point 2. 学習コースの選択と追加

これまで学習コースのご利用については、すでにクラスで設定されたコースやPCで学習を開始しているコース以外についてのアクセスには検索機能を利用する必要がありました。
今回のアプリの更新により、「コース」というタブやメニューが登場して、その中の「マイコース」がらは学習中のコースへのアクセスが、「全てのコース」やカテゴリー別のコースメニューからは新しくチャンレジしたいコースを簡単に探すことができるようになりました。





Point 3. 動画の内容を理解できたかを確認する「理解力クイズ」

動画視聴完了後に、その動画の内容をきちんと理解できたかを確認する「理解力クイズ」を受けることができるようになりました。
※iOSでは次回以降のアップデートからご利用いただけます。




Point 4. ボキャブラリー学習機能の集約

これまでのアプリでは、「マイ単語」と「Vocaburary Builder」のメニューが別々になっており、「マイ単語」のリストでは4択クイズ以外の学習方法が選択できませんでした。
今回のアプリの更新により、すべての機能が「単語」というメニューに集約されたため、動画で学んだ単語もレベル別や目的別に学習できる単語リストも、すべて同じメニューからアクセスできるようになりました。





Point 5. 日時からも講師からも自由に選べるレッスン予約

これまでのレッスン予約は、希望する講師を選択して、その講師が空いている日時でレッスンを予約する形でしたが、ご利用になりたい日時から空いている講師を表示してスムーズにレッスンを予約できるようになりました。またレッスンを行うツールも、SkypeとZoomを自由に選択できるようになりました。
※iOSでは次回以降のアップデートからご利用いただけます。

Happy Learning!
EnglishCentral一同

880 490 Shinichi Yamagata

便利な機能満載の新しくなったEnglishCentralアプリを使いこなして 英語力をアップさせましょう

みなさんこんにちは。EnglishCentralサポートチームです。
EnglishCentralのアプリのデザインが、iOS先行で一新され、皆さんの英語学習に新たな機能が追加されました。Android版も近日中に更新予定です。

まずは何が大きく変わったのかを確認してみましょう!

1. 学習コースの選択や追加が簡単に行えるようになりました。

2. ボキャブラリー学習の多様な機能をまとめてご利用いただけるようになりました。

3. レッスン予約に際して、受講日時からの予約と希望する講師からの予約やSkype受講とZoom受講の切り替えが簡単に行えるようになりました。

※3の機能につきましては、Andoroidアプリ先行で切り替えとなっており、iOSアプリについても近日中に変更が反映される予定です。

では、実際にどのようにアプリ画面が変わったのかを見ていきましょう!

Point 1. 学習コースの選択と追加

これまで学習コースのご利用については、すでにクラスで設定されたコースやPCで学習を開始しているコース以外についてのアクセスには検索機能を利用する必要がありました。
今回のアプリの更新により、「コース」というタブやメニューが登場して、その中の「マイコース」がらは学習中のコースへのアクセスが、「全てのコース」やカテゴリー別のコースメニューからは新しくチャンレジしたいコースを簡単に探すことができるようになりました。


Point 2. ボキャブラリー学習機能の集約

これまでのアプリでは、「マイ単語」と「Vocaburary Builder」のメニューが別々になっており、「マイ単語」のリストでは4択クイズ以外の学習方法が選択できませんでした。
今回のアプリの更新により、すべての機能が「単語」というメニューに集約されたため、動画で学んだ単語もレベル別や目的別に学習できる単語リストも、すべて同じメニューからアクセスできるようになりました。


Point 3. 日時からも講師からも自由に選べるレッスン予約

これまでのレッスン予約は、希望する講師を選択して、その講師が空いている日時でレッスンを予約する形でしたが、ご利用になりたい日時から空いている講師を表示してスムーズにレッスンを予約できるようになりました。またレッスンを行うツールも、SkypeとZoomを自由に選択できるようになりました。
※iOSの今回のアップデートではご利用はいただけません。

Happy Learning!
EnglishCentral一同

今回の変更点の詳しい内容はこちらをご参照ください。
Android版:
http://ecj.me/KMw52W
iOS版:
http://ecj.me/9VN2a2

780 474 Shinichi Yamagata

EnglishCentral 経済産業省の「EdTech導入補助金」 実証自治体・教育機関の募集を開始

オンライン英語学習サイト『EnglishCentral』を提供する株式会社EnglishCentral(本社:東京都台東区、代表取締役: 松村 弘典、以下、イングリッシュセントラル)は、経済産業省が実施する「EdTech導入補助金」を活用した実証実験に参加を希望する自治体・学校等教育機関の募集を開始いたします。EcTech事業者であるイングリッシュセントラルを通じて「EdTech導入補助金」の交付対象に選定をされることで、対象期間中EnglishCentralの学校向けプランを無償でご利用いただけます。



EnglishCentralは2009年9月のベータ版リリース開始以来、最新のニュースを含む豊富な生きた動画を使って学ぶことを通じて英語4技能(読む・書く・聞く・話す)を強化するICT教材として、全国400を超える大学、高校、中学校、小学校などで利用を拡大してまいりました。近年では、英語検定教科書に準拠した教材などを通じて学習カリキュラムに連動したプログラムを提供しており、2019年度には年間10万人以上の学生が利用する学習プラットフォームとなりました。学習者が楽しみながら主体的に学べる動画を1万4千本以上そろえているため、個人のレベル、興味関心に基づいて学習できる自習用教材としても多くの教育機関に採用されています。

今回のご提供では、CEFRのプレA1からC2まで学習者のレベル別に取り組み可能なリスニング演習、脳科学に従って設計された単語学習や単語テストの自動生成、世界最大規模の日本人英語学習者発音音声から自社開発されたAI音声認識による回数無制限の発音へのフィードバックの3つの機能が利用できる「アカデミックプレミアム」プランと、学習ポイントが貯まるとオンライン英会話レッスンGoLive!も受講できる「プレミアム」プランをご提供いたします。どちらのプランでも、生徒の学習の取り組みを確認したり題材を勧めたりすることのできる教員向けツールがご利用頂けます。

ご興味お持ち頂けたお客様は、こちらのリンクか記事末尾のお申込み先からお申し込み下さい。記事末尾のお問合せ先でご質問もお待ちしています。

EdTech導入補助金は、学校と教育産業の協力によって教育イノベーションの普及を支援することを目的として行われるプログラムです。新型コロナウイルス対策の学校休業期間によって、今年度のカリキュラム進行の遅れやICT教材導入状況の違いにより生じている教育機会の格差が、改めて社会の課題として浮き彫りとなりました。緊急事態宣言解除後の「新しい生活様式」のあり方が模索される中で、イングリッシュセントラルは自治体・学校関係者とともにEdTech導入補助金を活用して子どもたちの新たな学びの形を追及してまいります。

◆ 「EdTech導入補助金」お申込みの概要

お申込み対象
自治体・学校等教育機関(小学校、中学校、高校、教育支援センター、一定の基準を満たすフリースクールほか)
お申込み期間
【EnglishCentralアカデミックプラン】
・世界中から集めた1万4000本以上の旬の動画すべてで生きた英語を学ぶことができます
・動画内の学習機能でリスニング、ボキャブラリー学習、スピーキング練習を行うことができます
・学習内容を教師ツールで管理することができます
【EnglishCentralプレミアムプラン】
・上記内容に加え、学習で600ポイントを貯めるごとに1回25分のオンライン英会話レッスンGoLive!を受講できます
EnglishCentralの利用方法説明ページ
■ 生徒用
https://solutions.englishcentral.com/ja/2019/03/13/studentguide/
■ 教員用
https://solutions.englishcentral.com/ja/2019/03/12/teacherusage/
■ 紹介動画
https://youtu.be/Xygil-Kpwu
お申込み先
https://forms.gle/ka6D83YAuFq2UguZ8
お問い合わせ
sales-ja@englishcentral.com / 050-3802-3236
(EdTech導入補助金について、とお伝え下さい)

◆「EdTech導入補助金」お申込みの流れ

1024 692 EC blogger

オンラインスクール「MANABIYA」2020年6月本格開校  無料体験受付中

オンラインスクール「MANABIYA」2020年6月本格開校  無料体験受付中


学校休校で気づいたこと
「MANABIYA」は2020年3月4日に、新型コロナウイルスによる休校対策の一環として設立されました。しかし実際に休校期間を体験してみて、みなさんも色々なことに気づかれていると思います。確かにオンライン学習はいつでもどこでも学ぶことができて便利です。一方で学習モチベーションを高めたり、維持したりする上で、人と人とのつながりはやはり大切なものです。「MANABIYA」では、休校が明けた後もオンラインと人的な支援の両面からお子さまの学習をサポートをする体制を準備しています。

「MANABIYA」とは
「MANABIYA」では、子どもたちが自立して英語を学べる環境を提供いたします。 このために、いつでも、どこでも学んでいただける英語学習教材「EnglishCentral」に加えて、以下の4つのサポート機能をご提供いたします。
  • クラスでコミュニケーションをとりながら楽しく学んでいただける英語レッスン
  • 専門の日本人講師が指導する学習目的別のトレーニング
  • 受験や学校の授業なども含めた英語の学習全体をアドバイスするサポート機能
  • 気軽に異文化を体験できるオンライン英会話レッスン
まずは無料体験のお申込みから
MANABIYAでは、2020年5月31日まで無料体験を行っています。無料体験期間には、MANABIYAの中心となる教材である「EnglishCentral」の1万4000本を超える動画で無制限に学習ができるほか、6月からの開校準備中の日本人プロ講師による体験レッスンも受講していただけます(5月中旬に開催予定です)。
その後、5月中旬より英検対策、留学支援、フォニックスから学ぶ英語教室、親子英会話レッスンなどのプロ講師によるオンライン指導メニューを充実化させて、6月以降に本格的な開校となります。 有料版をご利用いただくかどうかのご判断は、5月の中旬以降にご案内する本お申込みに際して改めて行っていただけます。まずは休校期間中の学習サポートとして開始した無料体験版を是非お試しください。

2020年3月4日の無料体験版のご案内はこちら


MANABIYAで使用する教材「EnglishCentral」とは
よくあるご質問(FAQ)
FAQをご用意しておりますので、こちらをご参照ください。

EnglishCentralの採用実績
お問い合わせ先
ご質問につきましては、以下のお問い合わせフォームよりお願いいたします。 https://ja.englishcentral.com/support/contact-school-support
1024 634 Shinichi Yamagata

新しくなったEnglishCentralでより自分にあった学習プランを立てましょう!

みなさんこんにちは。EnglishCentralサポートチームです。
EnglishCentralのウェブサイトデザインが新しくなり、皆さんの英語学習に新たな機能が追加されました。

まずは何が大きく変わったのかを確認しましょう!

1. 毎日の学習目標を立てて、その進捗状況を確認できるようになりました

2. レベルアップに向けてののロードマップと進捗状況が表示されるようになりました

3. MyFeed機能が追加され、次の学習教材の選択が簡単に行えるようになりました

では、実際にどのように学習を進めていくのかをStepごとに見ていきましょう!


ECリンク

おすすめの学習方法

Step 1. 自分の英語力に合ったレベルを選択しましょう


EnglishCentralでは、7段階のレベルで動画教材を学ぶことができます。
画面右上のアイコンから「レベル」を選択肢て、テストのスコアなどを参考に設定をしてみましょう。

各レベルには、そのレベルで達成したい目標のほか、TOEICやTOEFLの参考スコアも掲載されているので参考にしてみてください。
※一度設定したレベルが合わない場合は、いつでも変更をすることが可能です。

Step 2. 毎日の学習目標を設定しましょう


画面右上の「My English」をクリックします。画面右側に学習状況が表示されるので、グラフの上野「毎日の目標」をクリックして学習目標を選択しましょう。

学習目標は5段階にわかれています。
毎日の継続が大切なので、無理のない範囲で学習目標を決めましょう。
※一度設定した学習目標は、いつでも変更可能です。ポイントの獲得は以下のとおりです。

Step 3. 毎日の目標を達成できているか確認しましょう


毎日の学習状況は、上記の画面で確認できます。
グラフで過去1週間の達成状況も確認することができます。
1週間連続で目標を達成すると、600ポイントを獲得できるので、毎日こつこつとがんばりましょう!

Step 4. 次のレベルへのロードマップと進捗状況を確認しましょう


学習状況のタブを「全体の完了率」に切り替えると、次のレベルに進むまでどれくらいの学習が必要であるのかを確認することができます。

次のレベルに進む目安は、学習で獲得した「ポイント」とマスターした「単語の数」で示されます。
また、現在の自分のレベルをクリックすると、目指すべきゴール(英語を使って何ができるようになるべきか)を確認できるほか、全7レベルの全体図も確認をすることができます。

Step 5. 動画学習だけでなく、目的別単語リストからの学習もスムーズに

英語を話せるようになるための秘訣の1つとして、単語を覚えて聞く、話す、書くなど実際に使えるようにすることが挙げられます。
新しくなったEnglishCentralでは、単語をさまざまなシーンで使えるようにトレーニングを行う「ボキャブラリービルダー」を単語学習の中に組み込み、従来の4択クイズだけでなくディクテーションやスピーキングで単語を学べるようになりました。

具体的な使い方をご説明します

動画で学んだ単語は、単語帳に登録されます。
ページ上部のメニューの「単語」を選び、「単語を見る」というタブをクリックすると単語帳が表示されます。
あらかじめ選ばれているリストは、レベルアップのために必要な単語リスト(Core Vocab Level数というリスト)です。
こちらは、レベルアップに必要な単語を漏れなく学習できるという利点がありますが、動画で学んだ単語を学習するにはリストの切り替えを行い「マイ単語」を選択してください。
「クイズ開始」のボタンを押して学習を行いましょう。
お気に入り登録や、すでに知っている単語を「既知単語」として登録もできます。

クイズでは流れた動画の文章をリスニングして単語の意味を4択で回答する「meaning-recall式」のものと、文章空欄に充てはまる意味の単語を思い出して回答する「form recall式」の2種類の形式で出題されます。「form recall式」のクイズの回答は、タイピングによる穴埋めでも、音声認識によるスピーキングでも行うことができます。
これらをうまく活用して、さまざまなシチュエーションで単語を活用できるようにトレーニングをしてみましょう。

一方で、「TOEIC対策を行いたい」、「留学を目指している」など目的別に学習をされたい方もいらっしゃると思います。
その場合は、タブの「単語クイズ」を選択しましょう。「add list」をクリックすると、それぞれの単語リストが表示されるので追加を行いましょう。

目的別単語リストは「NGSL Vocab(基礎単語)」の上に「Academi Vocab(アカデミック単語」「TOEIC® Vocab(TOEIC®単語)」があり、下図のような構成となっています。
きちんとマスターをすると、各目的に必要な単語の90%以上をカバーできるので取り組んでみましょう。

Step 6. MyFeed機能を学習の道しるべとして活用しましょう


「My English」のページ内に「My Feed」という機能が加わりました。
ここでは、①まだ学習が完了していない動画、②現在設定されているレベルから選ばれたあなたの興味関心と合致するおすすめ動画、③レベルアップのために必要な単語を学ぶことができる「ボキャブビルダー」などを一覧で見ることができます。
この機能をうまく活用して、毎日こつこつと動画で学習をしていき、レベルアップを目指していきましょう。


ECリンク

Happy Learning!
EnglishCentral一同