EnglishCentral Solutions

Learn English with the World's Best Videos
640 360 Shinichi Yamagata

EnglishCentralの利用方法 学習者編 2021

EnglishCentralへようこそ。
こちらの記事では、EnglishCentralを初めてご利用される方向けに、ログインや学習の方法をご紹介します。

EnglishCentralでは、世界中から集めた1万5000本以上の生きた動画で、リスニング、単語学習、スピーキング練習を行うことができます。
学んだ動画の内容をもとに、講師とのオンライン英会話レッスンを受講することもできます。
※お選びいただいたプランによっては、オンライン英会話が受講できない場合もございます。

以下のマニュアルまたは動画に従って、実際にEnglishCentralで学習を始めてみましょう。

ご利用プランの学習の手引きは、以下のURLよりダウンロードしていただけます。

アカデミックプレミアム:http://ecj.me/ap2021

GoLive!あり(Zoom)::http://ecj.me/gl2021

単語4技能テスト付 アカデミックプレミアム:http://ecj.me/apvpt2021

GoLive!(Skype&Zoom):http://ecj.me/glboth2021

単語4技能テスト付 GoLive!(Skype&Zoom):http://ecj.me/glbothvpt2021

単語4技能テスト付 GoLive!(Zoom):http://ecj.me/glvpt2021

EnglishCentralの学生用チュートリアル動画はこちらからご確認いただけます。(既にアカウントが作成されている学生向け)
http://ecj.me/howto2021

◆FAQについては、こちらをご参照ください。
URL:https://ja.englishcentral.com/help

880 490 EC Japan

EnglishCentralのスマホアプリの 利便性が大幅にアップします。



みなさんこんにちは。EnglishCentralサポートチームです。
EnglishCentralのアプリのデザインが、iOS先行で一新され、皆さんの英語学習に新たな機能が追加されました。Android版も近日中に更新予定です。

今回のアップデートに伴い、2020年11月23日(月)までの期間限定で、プランのアップグレードを行う方を対象とした割引キャンペーンを実施します。
なんと9月よりリリースされたネイティブ講師と毎日レッスン受講可能な「ネイティブ1/Day」プランも割引価格でご利用するチャンスです。
是非、新しくなったアプリで今年最後のダッシュをかけてみませんか?



では何が大きく変わったのかを確認してみましょう!

1. 個人の学習目標の設定と学習進捗の確認がアプリでも簡単に行えるようになりました。
2. 学習コースの選択や追加が簡単に行えるようになりました。
3. 動画の内容をきちんと理解できたかをチェックする「理解力クイズ」がご利用できるようになりました。
4. ボキャブラリー学習の多様な機能をまとめてご利用いただけるようになりました。
5. レッスン予約に際して、受講日時からの予約と希望する講師からの予約やSkype受講とZoom受講の切り替えが簡単に行えるようになりました。

※3と5の機能につきましては、Andoroidアプリ先行で切り替えとなっており、iOSアプリについても近日中に変更が反映される予定です。

Point 1. 個人学習目標の設定と学習進捗の確認

これまでPCのみで可能であった個人学習目標の設定と学習進捗の確認が、アプリでも簡単に行うことができるようになりました。
レベルアップに必要な学習量やおすすめの動画など、さまざな有用な情報が提供されます。





Point 2. 学習コースの選択と追加

これまで学習コースのご利用については、すでにクラスで設定されたコースやPCで学習を開始しているコース以外についてのアクセスには検索機能を利用する必要がありました。
今回のアプリの更新により、「コース」というタブやメニューが登場して、その中の「マイコース」がらは学習中のコースへのアクセスが、「全てのコース」やカテゴリー別のコースメニューからは新しくチャンレジしたいコースを簡単に探すことができるようになりました。





Point 3. 動画の内容を理解できたかを確認する「理解力クイズ」

動画視聴完了後に、その動画の内容をきちんと理解できたかを確認する「理解力クイズ」を受けることができるようになりました。
※iOSでは次回以降のアップデートからご利用いただけます。




Point 4. ボキャブラリー学習機能の集約

これまでのアプリでは、「マイ単語」と「Vocaburary Builder」のメニューが別々になっており、「マイ単語」のリストでは4択クイズ以外の学習方法が選択できませんでした。
今回のアプリの更新により、すべての機能が「単語」というメニューに集約されたため、動画で学んだ単語もレベル別や目的別に学習できる単語リストも、すべて同じメニューからアクセスできるようになりました。





Point 5. 日時からも講師からも自由に選べるレッスン予約

これまでのレッスン予約は、希望する講師を選択して、その講師が空いている日時でレッスンを予約する形でしたが、ご利用になりたい日時から空いている講師を表示してスムーズにレッスンを予約できるようになりました。またレッスンを行うツールも、SkypeとZoomを自由に選択できるようになりました。
※iOSでは次回以降のアップデートからご利用いただけます。

Happy Learning!
EnglishCentral一同

880 490 Shinichi Yamagata

便利な機能満載の新しくなったEnglishCentralアプリを使いこなして 英語力をアップさせましょう

みなさんこんにちは。EnglishCentralサポートチームです。
EnglishCentralのアプリのデザインが、iOS先行で一新され、皆さんの英語学習に新たな機能が追加されました。Android版も近日中に更新予定です。

まずは何が大きく変わったのかを確認してみましょう!

1. 学習コースの選択や追加が簡単に行えるようになりました。

2. ボキャブラリー学習の多様な機能をまとめてご利用いただけるようになりました。

3. レッスン予約に際して、受講日時からの予約と希望する講師からの予約やSkype受講とZoom受講の切り替えが簡単に行えるようになりました。

※3の機能につきましては、Andoroidアプリ先行で切り替えとなっており、iOSアプリについても近日中に変更が反映される予定です。

では、実際にどのようにアプリ画面が変わったのかを見ていきましょう!

Point 1. 学習コースの選択と追加

これまで学習コースのご利用については、すでにクラスで設定されたコースやPCで学習を開始しているコース以外についてのアクセスには検索機能を利用する必要がありました。
今回のアプリの更新により、「コース」というタブやメニューが登場して、その中の「マイコース」がらは学習中のコースへのアクセスが、「全てのコース」やカテゴリー別のコースメニューからは新しくチャンレジしたいコースを簡単に探すことができるようになりました。


Point 2. ボキャブラリー学習機能の集約

これまでのアプリでは、「マイ単語」と「Vocaburary Builder」のメニューが別々になっており、「マイ単語」のリストでは4択クイズ以外の学習方法が選択できませんでした。
今回のアプリの更新により、すべての機能が「単語」というメニューに集約されたため、動画で学んだ単語もレベル別や目的別に学習できる単語リストも、すべて同じメニューからアクセスできるようになりました。


Point 3. 日時からも講師からも自由に選べるレッスン予約

これまでのレッスン予約は、希望する講師を選択して、その講師が空いている日時でレッスンを予約する形でしたが、ご利用になりたい日時から空いている講師を表示してスムーズにレッスンを予約できるようになりました。またレッスンを行うツールも、SkypeとZoomを自由に選択できるようになりました。
※iOSの今回のアップデートではご利用はいただけません。

Happy Learning!
EnglishCentral一同

今回の変更点の詳しい内容はこちらをご参照ください。
Android版:
http://ecj.me/KMw52W
iOS版:
http://ecj.me/9VN2a2

624 588 EC blogger

InTelliSpeechはどのように機能するのか

EnglishCentralでもっともユニークなのは、自社開発されたIntelliSpeech℠による発話評価システムです。IntelliSpeech℠による評価システムのおかげで、生徒が自宅学習を行う際のモチベーションを高く保つことができるという感謝の声を多くの教師からいただいています。一方で生徒からも、即時に行われるフィードバックとゲーム感覚でスコアアップにチャレンジできる仕組みに対する評価をいただいています。

EnglishCentralの IntelliSpeech℠は、世界100カ国を超える国々の学習者による6億以上のスピーキングデータを最新の機械学習システムで解析を行うことにより進化させています。以下の3つの側面から学習者のスピーキング力を評価しています。

発音:学習者のスピーキングを、6万4000を超えるトライフォン(音素の前後の組み合わせ)、強弱、韻律で判定します。

流ちょうさ:スピーキングの時間や音の空白期間の長さを測定して判定します。

完了率:すべての単語を欠落なく発話できたかどうかを判定します。

エラータイプ

Intellispeech℠によるフィードバックでは、以下のようなエラーが指摘されます。

表示方法
エラータイプ


間違えた単語を黄色で表示
発音が異なる場合
(r)ucky

間違えた単語を赤色で表示
発音されなかった単語がある場合 do you feel
‘’P’’マーク
流ちょうさ:不適切な中断やスピード
do (you) feel

スピーキングスコア(セリフ

学習者スピーキングを行ったセリフごとに0~100点のスコアを獲得することができます。
上記のスピーキング内で犯したエラーによってポイントを失いますが、セリフ内の単語数に応じて付けられた重みで最終的な失点が決まります。セリフが短ければ短いほど、1つのエラーで失うポイントは大きくなります。

繰り返しセリフを練習した場合、最後に話したときのスコアが動画全体のスコアに反映されます。

スピーキングスコア(動画)

動画でのスピーキングスコアは、学習者が記録した各セリフのスコアを蓄積して(すなわち、加重平均をとって)算出されます。

Intellispeech℠は、他の学習者による動画のスピーキングスコアとの相対的な順位をパーセンテージで算出します。例えば、他の学習者と比較して上位75%であると判定された場合には、 “B+”のグレードを獲得することができます。

グレードを決定する順位付けのパーセンテージは以下のようになっています。

発音センター

発音センターは学習者の発音についてのフィードバックと進捗をトラッキングしており、学習者自身が自身の課題を正しく設定して練習をできるようにする機能です。
発音センターでは、4つのステップで行う学習サイクルに沿って学びます。

1. 好きな動画を選んでスピーキング
EnglishCentral内のどこでスピーキングを行っても(動画でもボキャブビルダーでも)、発音センターは発音に問題がるすべての単語の情報を収集しています。

2. 発音センターが苦手な単語を分析
学習者は発音センターが分析したが苦手な単語を、単語ベースでも音素レベルでも集中的に学習できるようになっています。

3. 発音コースや講師とのレッスンで演習
正しい発音を学ぶ手助けとして、学習者は発音用のコースやマンツーマンレッスンGoLive!を受講することができ、フィードバックを受けて流ちょうな発音を手に入れることができます。

4. 正しい発音をマスター
発音センターではすべての発音学習をトラッキングしており、3回正しい発音を行うことができた単語を自動的に学習対象から削除していきます。

発音コース

IntelliSpeech℠ は学習者が話す英語の情報をたくさん集めることで、各地域の母国語を話す人たちに共通する苦手な発音を明らかにしています。データ分析を通じて、Top 10チャンレンジという同じ母国語を話す人が苦手な発音にフォーカスして生きた英語を学べる学習コースを用意しています。日本語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、トルコ語、フランス語、ベトナム語、アラブ語のコースを利用できます。

EnglishCentralのスピーキングデータ
過去10年間、EnglishCentalの学習者によって多くのスピーキングデータ(世界100カ国以上からの6億データ)を集めることができました。

EnglishCentralでスピーキング判定を行う際の参照モデルは、(人工的に読まれたスピーキングを含む多くのコーパスとは異なり)ネイティブスピーカーが動画の中で話している生きた英語のデータです。

このデータをベースを用いて、年間50万回以上のマンツーマンレッスンで学習者の発音を分析している600人以上の講師からのフィードバックを加えて「機械学習のループ」を行えるようにしています。その結果、機械=我々の学習プラットフォームは講師が提供するフィードバックから学ぶことができると同時に、講師も機械から提供される学習者の「強みと弱み」を学ぶことができるようになっているのです。

780 474 Shinichi Yamagata

EnglishCentral 経済産業省の「EdTech導入補助金」 実証自治体・教育機関の募集を開始

オンライン英語学習サイト『EnglishCentral』を提供する株式会社EnglishCentral(本社:東京都台東区、代表取締役: 松村 弘典、以下、イングリッシュセントラル)は、経済産業省が実施する「EdTech導入補助金」を活用した実証実験に参加を希望する自治体・学校等教育機関の募集を開始いたします。EcTech事業者であるイングリッシュセントラルを通じて「EdTech導入補助金」の交付対象に選定をされることで、対象期間中EnglishCentralの学校向けプランを無償でご利用いただけます。



EnglishCentralは2009年9月のベータ版リリース開始以来、最新のニュースを含む豊富な生きた動画を使って学ぶことを通じて英語4技能(読む・書く・聞く・話す)を強化するICT教材として、全国400を超える大学、高校、中学校、小学校などで利用を拡大してまいりました。近年では、英語検定教科書に準拠した教材などを通じて学習カリキュラムに連動したプログラムを提供しており、2019年度には年間10万人以上の学生が利用する学習プラットフォームとなりました。学習者が楽しみながら主体的に学べる動画を1万4千本以上そろえているため、個人のレベル、興味関心に基づいて学習できる自習用教材としても多くの教育機関に採用されています。

今回のご提供では、CEFRのプレA1からC2まで学習者のレベル別に取り組み可能なリスニング演習、脳科学に従って設計された単語学習や単語テストの自動生成、世界最大規模の日本人英語学習者発音音声から自社開発されたAI音声認識による回数無制限の発音へのフィードバックの3つの機能が利用できる「アカデミックプレミアム」プランと、学習ポイントが貯まるとオンライン英会話レッスンGoLive!も受講できる「プレミアム」プランをご提供いたします。どちらのプランでも、生徒の学習の取り組みを確認したり題材を勧めたりすることのできる教員向けツールがご利用頂けます。

ご興味お持ち頂けたお客様は、こちらのリンクか記事末尾のお申込み先からお申し込み下さい。記事末尾のお問合せ先でご質問もお待ちしています。

EdTech導入補助金は、学校と教育産業の協力によって教育イノベーションの普及を支援することを目的として行われるプログラムです。新型コロナウイルス対策の学校休業期間によって、今年度のカリキュラム進行の遅れやICT教材導入状況の違いにより生じている教育機会の格差が、改めて社会の課題として浮き彫りとなりました。緊急事態宣言解除後の「新しい生活様式」のあり方が模索される中で、イングリッシュセントラルは自治体・学校関係者とともにEdTech導入補助金を活用して子どもたちの新たな学びの形を追及してまいります。

◆ 「EdTech導入補助金」お申込みの概要

お申込み対象
自治体・学校等教育機関(小学校、中学校、高校、教育支援センター、一定の基準を満たすフリースクールほか)
お申込み期間
【EnglishCentralアカデミックプラン】
・世界中から集めた1万4000本以上の旬の動画すべてで生きた英語を学ぶことができます
・動画内の学習機能でリスニング、ボキャブラリー学習、スピーキング練習を行うことができます
・学習内容を教師ツールで管理することができます
【EnglishCentralプレミアムプラン】
・上記内容に加え、学習で600ポイントを貯めるごとに1回25分のオンライン英会話レッスンGoLive!を受講できます
EnglishCentralの利用方法説明ページ
■ 生徒用
https://solutions.englishcentral.com/ja/2019/03/13/studentguide/
■ 教員用
https://solutions.englishcentral.com/ja/2019/03/12/teacherusage/
■ 紹介動画
https://youtu.be/Xygil-Kpwu
お申込み先
https://forms.gle/ka6D83YAuFq2UguZ8
お問い合わせ
sales-ja@englishcentral.com / 050-3802-3236
(EdTech導入補助金について、とお伝え下さい)

◆「EdTech導入補助金」お申込みの流れ

640 427 Shinichi Yamagata

新入社員のテレワーク期間延長対策に効く、「EnglishCentral+CTSオンライン集合研修」

即席の1ヶ月研修メニューで何とか乗り切ったが・・・

多くの企業様では、新入社員の自宅待機対応を受け、計画していた新人研修を急遽変更し、何とか1ヶ月を遊ばせずに乗り切るため、「数日間でとりあえず何とか間に合わせた」と仰るご担当者様がほとんどです。

中身としては、このようなものでした。
 ・ビジネス基礎知識やマナー研修などとりあえずの出来合え教材
 ・自宅で目が行き届かないため、eラーニングによる自己学習が中心
 ・足りない部分や質問等は人事担当者によるフォローで何とか対応

1カ月を経過して、いまの新入社員のマインドは「在宅疲れ」

弊社が担当させて頂いている各企業様では、比較的どこの新入社員も比較的理解され前向きにとらえ、自宅研修当初より真面目に取り組む方がほとんどでしたが、さすがに期間が伸びるに従って「在宅疲れ」が目につき、閉塞感が感じられるようになったとのことです。

その主な要因としては、下記のようなものが中心のようです
 ・基礎知識等が中心のため、興味が続かないコンテンツ
 ・インプット中心の自己学習による受信疲れ
 ・同期との交流もなく、いつ終わるのかわからない孤独と不安

コンテンツの工夫と、研修のやり方で改善やケアが可能

上記のようなお悩みを受け、弊社では各社の状況に応じたカスタマイズを通じて、いろいろなコツがわかってきました。

その一例が、このようなもの。
 ・「在宅勤務のTips」「コロナ関連ニュース」など、今の興味を捉えた生の動画教材
 ・グループワークやプレゼンテーションによるオンラインでの発信の場の創出
 ・社員同士の研修外での交流をを組み込んだグループホームワーク設計

◆EnglishCentralのプラットフォームと企業研修のCTSの組み合わせであれば実現可能

先にEnglishCentralとパートナーシップ契約を交わした、企業対面研修の専門パートナーCTSとの連携により、オンライン上で「自己学習+グループ対面レッスン」を組み合わせた研修プログラムを開発しております。

◆企業別にカスタマイズで即対応により、在宅期間延長対策に悩むご担当者様より多数引き合いを頂いています

EnglishCentralのプラットフォームに加え、CTSの「多彩な研修コンテンツ」「柔軟なカスタマイズ」「スピード」ができるようになったことにより、緊急事態宣言延長に伴う在宅期間延長で「とにかく何とかしたい」と切羽詰まった企業様から引き合いを頂いております。

◆少しでも当てはまるご担当者様、まずはお問い合わせを

まずはお問合せ頂ければ、御社に合った研修のご提案をさせて頂きますので、是非お問合せ下さい。

1024 692 EC blogger

オンラインスクール「MANABIYA」2020年6月本格開校  無料体験受付中

オンラインスクール「MANABIYA」2020年6月本格開校  無料体験受付中


学校休校で気づいたこと
「MANABIYA」は2020年3月4日に、新型コロナウイルスによる休校対策の一環として設立されました。しかし実際に休校期間を体験してみて、みなさんも色々なことに気づかれていると思います。確かにオンライン学習はいつでもどこでも学ぶことができて便利です。一方で学習モチベーションを高めたり、維持したりする上で、人と人とのつながりはやはり大切なものです。「MANABIYA」では、休校が明けた後もオンラインと人的な支援の両面からお子さまの学習をサポートをする体制を準備しています。

「MANABIYA」とは
「MANABIYA」では、子どもたちが自立して英語を学べる環境を提供いたします。 このために、いつでも、どこでも学んでいただける英語学習教材「EnglishCentral」に加えて、以下の4つのサポート機能をご提供いたします。
  • クラスでコミュニケーションをとりながら楽しく学んでいただける英語レッスン
  • 専門の日本人講師が指導する学習目的別のトレーニング
  • 受験や学校の授業なども含めた英語の学習全体をアドバイスするサポート機能
  • 気軽に異文化を体験できるオンライン英会話レッスン
まずは無料体験のお申込みから
MANABIYAでは、2020年5月31日まで無料体験を行っています。無料体験期間には、MANABIYAの中心となる教材である「EnglishCentral」の1万4000本を超える動画で無制限に学習ができるほか、6月からの開校準備中の日本人プロ講師による体験レッスンも受講していただけます(5月中旬に開催予定です)。
その後、5月中旬より英検対策、留学支援、フォニックスから学ぶ英語教室、親子英会話レッスンなどのプロ講師によるオンライン指導メニューを充実化させて、6月以降に本格的な開校となります。 有料版をご利用いただくかどうかのご判断は、5月の中旬以降にご案内する本お申込みに際して改めて行っていただけます。まずは休校期間中の学習サポートとして開始した無料体験版を是非お試しください。

2020年3月4日の無料体験版のご案内はこちら


MANABIYAで使用する教材「EnglishCentral」とは
よくあるご質問(FAQ)
FAQをご用意しておりますので、こちらをご参照ください。

EnglishCentralの採用実績
お問い合わせ先
ご質問につきましては、以下のお問い合わせフォームよりお願いいたします。 https://ja.englishcentral.com/support/contact-school-support
880 489 Shinichi Yamagata

英語研修にお困りの方必見、いまこそハイブリッド型研修に切り替えませんか?

英語の集合研修が開催できずに困っていませんか?

新型コロナウイルス対策で、予定されていた新入社員研修、英語の集合研修などを開催することができずに、困っている方も多いと思います。
打ち合わせや会議も、商談も、入社面接も、オンラインで行う企業が増えてきています。

Web会議システム、クラウドによるデータ共有、さらにはクラウドによる業務フロー管理など、どんどんと新サービスを取り入れて進めているけど、システムの設定を行わなければならなかったりコストもかかり大変。
こんな方もたくさんいらっしゃると思います。

では英語研修についてはどうでしょうか?
正直、業務フローの調整や実務にかかわる研修をどうするのかですら大変なのに、英語にまで手が回らないという方もいらっしゃると思います。

「EnglishCentral × CTS」で提供をするハイブリッド型研修であれば、登録に必要な最低限の情報を送付いただければ、教材、アカウントの設定、管理画面の設定などはすべてお任せ。
あとは、社員の方がPCでサービスサイトにアクセスするだけ、スマホでもアプリをダウンロードするだけで始められちゃうんです!
すべての学習データを一元的に管理できるので、在宅で個々に学習した記録をご担当者が簡単に確認していただけるので、研修の進行や成果もリモートで進めることができます。

本当に一時的な切り替えで大丈夫ですか?

英語研修についても慌ててオンライン英会話などに切り替える例は多いと思いますが、そもそもつなぎとして英語を使う機会をつくればそれで良いのでしょうか?
皆さんもご承知のとおり、英語を習得するためには継続して自身の課題を克服していくことが極めて重要です。

にもかかわらず、急遽オンライン英会話を導入して、その後自宅待機やリモート勤務が終了したら、また元の教材と研修に戻したとして継続的な学習が可能でしょうか?
余程、ご自身でしっかりとした問題意識を持っていないと難しいのではないでしょうか?

「EnglishCentral × CTS」で提供をするハイブリッド型研修であれば、こういったご心配は無用です。
学習者の方の課題や学習状況をきちんと把握した上で、オンライン学習と対面研修の両方を適切な時期に適切な教材で受講することができます。
これによって、今回の新型コロナ感染対策のような急な自宅待機、急な海外転勤や出張が決まった社員への対応など、さまざまなシチュエーションに柔軟に対応することができるようになります。

オンラインの特徴と対面研修の利点を融合したシームレスな英語研修

では、改めてハイブリッド型研修の利点を整理しておきましょう。
EnglishCentralで行ったオンライン学習のデータは、すべて受講者のアカウントに記録・蓄積されており、これらのデータが対面研修のプログラムや指導に活かされます。
具体的には、ある学習者がどの程度の語彙力を持っているのか、どこに発音の課題があるのか、英語を話すときにどのような文法ミスを犯しやすいのかといった課題が連携をされているため、対面での研修のプログラムや指導方法にきちんと反映されることになります。

逆に対面研修で浮き彫りとなった課題に応じて、オンラインでの学習教材や方法に対しても適切なアドバイスを送ることもできます。
また、オンライン学習で陥りがちな挫折を、コーチングなどのヒューマンサポートでカバーするとことも可能です。

大変な時期だからこそ、思い切った改革に取り組んでみませんか?

最後に、上記のような研修体系を組む最大のメリットが1つあります。
それは自己啓発による英語学習、講師派遣型の集合研修、通学型の英語研修など、ばらばらに受講管理されていた各種プログラムを一元化して管理できるということです。
これまでは、「営業部の●●さんの英語力ってどれくらいだっけ?」「今度海外事業部に異動になる▲▲さん、TOEIC850点って言っても、実践で話せるんだっけ?」「人事部の××さんは具体的に何を強化すれば、もっと流ちょうに話せるようになるの?」といったときに、体系的で適切なデータがあったでしょうか?

「EnglishCentral × CTS」で提供をするハイブリッド型研修では、今後こうしたデータ連携も充実させていく予定です。
2020年4月に正式にパートナー契約を締結したEnglishCentralとCTSは、今後ますますサービスの充実を図ってまいります。是非お問い合わせください。

EnglishCentralセールス・マーケティング部
※両社提携のプレスリリースはこちらをご参照ください

200 200 EC blogger

新しくなったEnglishCentralで学習を始めましょう!

新しくなったEnglishCentralで学習を始めましょう!

What’s New!

あなたの学習に合わせて目標や学習内容をカスタマイズできるようになりました:

My feed

あなたの関心や英語レベルに則して、おすすめのコース、動画、単語学習にアクセスすることができます。

週の学習状況”.

毎日の学習目標を設定して1週間連続でその目標を達成すると600ポイントを獲得することができます。

全体の学習進捗

全体の学習状況をトラッキングして、EnglishCentralで次のレベルに到達するまでに必要な学習量を確認できます

新しくなったEnglishCentralにアクセスする

おすすめの学習法を見る

新しくなったEnglishCentalを試して、感想を (お問い合わせ) o にお知らせください。

Happy Learning

EnglishCentralスタッフ一同

1024 634 Shinichi Yamagata

新しくなったEnglishCentralでより自分にあった学習プランを立てましょう!

みなさんこんにちは。EnglishCentralサポートチームです。
EnglishCentralのウェブサイトデザインが新しくなり、皆さんの英語学習に新たな機能が追加されました。

まずは何が大きく変わったのかを確認しましょう!

1. 毎日の学習目標を立てて、その進捗状況を確認できるようになりました

2. レベルアップに向けてののロードマップと進捗状況が表示されるようになりました

3. MyFeed機能が追加され、次の学習教材の選択が簡単に行えるようになりました

では、実際にどのように学習を進めていくのかをStepごとに見ていきましょう!


ECリンク

おすすめの学習方法

Step 1. 自分の英語力に合ったレベルを選択しましょう


EnglishCentralでは、7段階のレベルで動画教材を学ぶことができます。
画面右上のアイコンから「レベル」を選択肢て、テストのスコアなどを参考に設定をしてみましょう。

各レベルには、そのレベルで達成したい目標のほか、TOEICやTOEFLの参考スコアも掲載されているので参考にしてみてください。
※一度設定したレベルが合わない場合は、いつでも変更をすることが可能です。

Step 2. 毎日の学習目標を設定しましょう


画面右上の「My English」をクリックします。画面右側に学習状況が表示されるので、グラフの上野「毎日の目標」をクリックして学習目標を選択しましょう。

学習目標は5段階にわかれています。
毎日の継続が大切なので、無理のない範囲で学習目標を決めましょう。
※一度設定した学習目標は、いつでも変更可能です。ポイントの獲得は以下のとおりです。

Step 3. 毎日の目標を達成できているか確認しましょう


毎日の学習状況は、上記の画面で確認できます。
グラフで過去1週間の達成状況も確認することができます。
1週間連続で目標を達成すると、600ポイントを獲得できるので、毎日こつこつとがんばりましょう!

Step 4. 次のレベルへのロードマップと進捗状況を確認しましょう


学習状況のタブを「全体の完了率」に切り替えると、次のレベルに進むまでどれくらいの学習が必要であるのかを確認することができます。

次のレベルに進む目安は、学習で獲得した「ポイント」とマスターした「単語の数」で示されます。
また、現在の自分のレベルをクリックすると、目指すべきゴール(英語を使って何ができるようになるべきか)を確認できるほか、全7レベルの全体図も確認をすることができます。

Step 5. 動画学習だけでなく、目的別単語リストからの学習もスムーズに

英語を話せるようになるための秘訣の1つとして、単語を覚えて聞く、話す、書くなど実際に使えるようにすることが挙げられます。
新しくなったEnglishCentralでは、単語をさまざまなシーンで使えるようにトレーニングを行う「ボキャブラリービルダー」を単語学習の中に組み込み、従来の4択クイズだけでなくディクテーションやスピーキングで単語を学べるようになりました。

具体的な使い方をご説明します

動画で学んだ単語は、単語帳に登録されます。
ページ上部のメニューの「単語」を選び、「単語を見る」というタブをクリックすると単語帳が表示されます。
あらかじめ選ばれているリストは、レベルアップのために必要な単語リスト(Core Vocab Level数というリスト)です。
こちらは、レベルアップに必要な単語を漏れなく学習できるという利点がありますが、動画で学んだ単語を学習するにはリストの切り替えを行い「マイ単語」を選択してください。
「クイズ開始」のボタンを押して学習を行いましょう。
お気に入り登録や、すでに知っている単語を「既知単語」として登録もできます。

クイズでは流れた動画の文章をリスニングして単語の意味を4択で回答する「meaning-recall式」のものと、文章空欄に充てはまる意味の単語を思い出して回答する「form recall式」の2種類の形式で出題されます。「form recall式」のクイズの回答は、タイピングによる穴埋めでも、音声認識によるスピーキングでも行うことができます。
これらをうまく活用して、さまざまなシチュエーションで単語を活用できるようにトレーニングをしてみましょう。

一方で、「TOEIC対策を行いたい」、「留学を目指している」など目的別に学習をされたい方もいらっしゃると思います。
その場合は、タブの「単語クイズ」を選択しましょう。「add list」をクリックすると、それぞれの単語リストが表示されるので追加を行いましょう。

目的別単語リストは「NGSL Vocab(基礎単語)」の上に「Academi Vocab(アカデミック単語」「TOEIC® Vocab(TOEIC®単語)」があり、下図のような構成となっています。
きちんとマスターをすると、各目的に必要な単語の90%以上をカバーできるので取り組んでみましょう。

Step 6. MyFeed機能を学習の道しるべとして活用しましょう


「My English」のページ内に「My Feed」という機能が加わりました。
ここでは、①まだ学習が完了していない動画、②現在設定されているレベルから選ばれたあなたの興味関心と合致するおすすめ動画、③レベルアップのために必要な単語を学ぶことができる「ボキャブビルダー」などを一覧で見ることができます。
この機能をうまく活用して、毎日こつこつと動画で学習をしていき、レベルアップを目指していきましょう。


ECリンク

Happy Learning!
EnglishCentral一同